良いものは良いpage3

時代を超えて良いものはよい、そんな自分の勝手な判断ですが素晴らしいと思ったものを紹介させていただきます。


babymetal Ijime,Dame,Zettai - Sonisphere UK 2014

すいません、爺がアイドルなど取り上げるのは気持ち悪いかもしれませんが、不覚にもと言ったら失礼ですがとても感動したので取り上げました。名前は存じ上げてましたが、申し訳ありません、これまでアイドルだと思ってたので見ることはありませんでした。たまたまyoutubeで見つけて、場所が海外のUKでしかも1000万以上の再生が気になって見てみたら衝撃でした。コメント欄の日本語説明を見てさらに衝撃を受けました。一読することお勧めします。完全なアウェーで、最大規模のヘビメタ祭典で、本場ヘビメタファンからどういう仕打ちを受けるかわからない不安があったのですね。結果、不安は杞憂に終わり、大歓声のうちに終わりました。なによりヨーロッパの皆さんが一番衝撃を受けたのではないでしょうか。そこにまた爺は感動しているのだと気づきました。でも何で感動を与えられるのだろうと考えました。ベビーメタルは総合ユニットといったらいいのでしょうか、3人のメンバー、バンドメンバー、プロデュース、楽曲製作、演出、振り付けなどすべてが一流で構成されていて、完璧に計画・準備されているのがよくわかります。でもそれだけだとここまで海外の方に受け入れられることはないのではないでしょうか。やはり3人のメンバーとバンドメンバーの生の全力を感じられるから、そして元気をもらえる内容だから感動するのではないでしょうか。話が飛ぶようですが、学生の応援団なども何が良いかと考えると、たくさん練習をされているのはわかっていて、やることも大体想像できるのだけれど、それでも素晴らしいと感じるのは、やはり全力で応援する、その全力を生で見れることと応援という元気をくれるものだからではないでしょうか。たくさんの大変な努力と積重ねが想像でき、しかも全力で打ち込むのを生で見れる、元気をくれる、これが感動を与えるのではないかと勝手に思った次第です。色々見てみると、海外では動画を見ながら、reactionすること自体、動画に上げる人がたくさんおられるんですね、この反応もうれしくなると思いますよ。わたくし爺は、また応援団を見たくなって、同志社大学応援団が、会津で復興応援した動画を見て、何度も見てるはずですが、また感動をいただきました。


2CELLOS 武道館

家族に連れてってもらいました。音楽は素人ですが、クラシックからプログレッシブロックまで素晴らしかったです。若い方が聞いたら間違いなくハマる気がするのですが・・・。まずはネットで動画を見ていただきたいですね。





  • google検索 2CELLOS

  • お遍路さん フランスの方のインタビュー

    海外の方からすると、日本はエキセントリックでエキゾチックに見えて、私たちとは感じ方が違うのかもしれません。しかし、それでも日本人として嬉しいのと同時に、日本人の自分がこのような経験をしておらず羨ましくてたまりません。こちらもうるっときました。時間がとれるものなら体験したいです。


    親子で楽しむ能(国立能楽堂) ラップドクレープ(korot)

    狂言や歌舞伎同様に、わかりやすい解説があり、かつお手頃な価格で楽しむことができ、お奨めです。2~3歳の親子連れから、お年を割と召された親子まで幅広く鑑賞されてました。解説では小さなお子様がたいへん元気に返事されていて、微笑ましかったです。また鮮やかに放たれる蜘蛛の巣(真っ白な紙)に子供たちが歓声を上げてました。確かに子供たちにもわかりやすい演目なのかもしれないですね。アクセスは北参道から徒歩7分と書いてましたが5分もかからず、暑い中、助かりました。12時開場でしたが、食事処(向日葵)は30分前に開場されるとのことでそちらでゆったりいただきました。向日葵に30分前に入るには、正面入口は開いておらず、横の事務所入口から入ります。


  • 正面入口です。食事処に先に入るための事務所入口は敷地を一旦出て、左側を20mほど歩いたところです。


  • 食事処 向日葵から撮影した中庭です。


  • お値段も高くありません。最初に食事券を購入する形になります。


  • 食堂に入りますと、給仕さんが能のチケットも切ってくださり、こちらで入場扱いとなります。




  • 座席前には、6インチ程度の字幕モニタがついていて、英語、日本語、子供用が選べます。連れと合わせて、子供用、日本語を2つ表示すると大変わかりやすくて勉強になりました。


  • 開場後から終演後まで、ロビーで体験コーナーがありました。羨ましいです。

  • google検索 親子で楽しむ能の会

  • 道すがら、korotというクレープ屋さんでお土産を買いました。小さくラップされていて、お手頃の値段で美味しかったです。



  • google検索 korot

  • セルリアンタワー能楽堂(狂言のススメ)、国立劇場(歌舞伎鑑賞教室)

    どちらも手ごろな価格で鑑賞でき、楽しい解説まであり、本当にお奨めです。狂言では最初に、人間国宝の野村万作さんのお話の後、ワークショップがあります。面白おかしく解説してくれるとともに、一緒に唱ってみたりします。冊子には用語説明、あらすじなど分かりやすく書いてくれています。歌舞伎も解説があり、子供にもたいへんわかりやすく面白いものでした。冊子にはあらすじ、見どころ、歴史背景などが書かれています。どちらの解説でも印象に残ったのは、「気楽に見てほしい、感じたまま楽しんでほしい、面白かったら是非笑ってください」とのことでした。私的には狂言がツボにはまりました。歌舞伎はもう何回か味わって慣れたいなと思いました。最近はインバウンドも増え、日本人よりも深く楽しんでおられるのを羨ましく思ってましたが、狂言、歌舞伎の世界は海外の方にはちょっと難しいのではないでしょうか。今こそ日本人が楽しむべきじゃないかと思ったりします。



  • google検索 狂言のススメ



  • google検索 歌舞伎鑑賞教室

  • 国立劇場です。ここまで来たら国会図書館に寄ってみるのも良いかもしれません。



  • 手嶌葵 ビルボードライブ

    撮影は当然無理ですので、紹介のみになります。このような素敵なライブに出会えて感謝です。手嶌さんは唯一無二の存在と思います。ジャズや映画音楽など多岐にわたってお詳しくて、独特の世界観で、すごい気持ちの良い、充足した時間を過ごさせていただきました。距離も近くて、失敗してやり直した時のしぐさなど伝わってきて微笑ましかったです。また機会があったら必ず行きたいです。

  • 次はyoutubeにアップしていた以前のものになります。
  • cinra.net インタビュー記事はこちら



  • お知らせ

    お問い合わせ

    お問い合わせ先