インテリジェンスpage2

「 戦中世代の歴史証言を真摯に聞け 」(櫻井よしこHP)

櫻井さんは、将来の日本のため、深い洞察と、綿密な調査に基づいた進言をいつもしてくださっていて、大変勇気づけられます。日本の発展には、みんなが正しい認識・知識を得ることが重要だと感じさせてくれます。見習いたいです。

  • 「 戦中世代の歴史証言を真摯に聞け 」(櫻井よしこHP)
  • 病気・けがの体験

    何か少しでも参考になることがあれば幸いです。今は毎日元気にしてますよ。

    ■ 突発性難聴

     ある日、右耳の中がなんかガサガサするようになって、最初は耳垢か何かかなと思っていました。
    しかし、翌日になるとガサガサとした音が頻繁にするようになって、これは耳垢とかのレベルではないなとわかりましたが、聞こえないわけではなく仕事も休む暇がなかったため、症状が悪化する数日後まで病院に行きませんでした。
     病院へ行く頃には、例えると、安物のPC用スピーカのボリュームを変えたときに出る、ザザザザっといういうような音が頻繁にするようになっていました。
     大きな病院の耳鼻咽喉科に行くと、視聴覚室のようなところに入って、色々な高さの音を聞かされ、どの程度の周波数が聞こえているか確認されました。その結果に軽い衝撃を受けまして、雑音はしていても音は聞こえていると思ってましたが、実はかなり周波数が聞こえなくなっていました。先生からは、この場で入院して、いますぐステロイドの点滴を始めるよう言われました。仕事が忙しく通えないか相談しましたが、これ以上治療が遅れると戻らない可能性が高くなりますよと言われました。と言われても休めないため、結局、その日を入れて3日通院した後に入院しました。その後、3日ほど入院した結果、雑音は徐々に聞こえなくなり、だいぶ各周波数も聞き取れるようになりました。一定期間以上は、続けても効果がないということで退院しました。
     その後、10数年経っていますが、特に変わりはありません。ただ高い音は聞きずらくなってしまった感があります。
     突発性難聴になる原因はわかっていないそうですが、仕事がたいへん忙しく精神的に疲れていたため、何か免疫関係なのかなと思っています。なお、突発性難聴は2回は発生しないそうです。理由はわからないそうですが。
     自分の兄は、複数回、難聴になったことがあるそうなのですが、それは耳の器官の近くに良性の腫瘍ができて圧迫したためとのことで突発性難聴とは違うそうです。
     で、退院してめでたしめでたしとなりたいところでしたが、会社に出社したら健康診断結果が届いていて新たな病気が・・・
    次回追記します。

    ■ 甲状腺片側良性腫瘍 全摘出(記載途中です。手術予定が決まるまで。)

     (まず前置きですが、十数年前の話で、現在は至って普通に元気です。)
     突発性難聴から退院し、出社した初日。会社の健康診断結果が届いていて、初めて要精密検査、要面談と記載されました。ただ内容が書かれておらず一気に不安になりました。
     (この不安は今考えてみると、この後、気にならなないレベルになるまで2年ほどかかった気がします。)
     早速伺った産業医の先生の話では、「本来、X線検査は肺を見ますが、食道が一直線でないのがみつかって甲状腺に何かありそう」とのこと。会社の健康管理センターで精密検査することになりました。1週間後の精密検査結果では、「甲状腺に腫瘍があって、それが大きくなったため食道を少し圧迫している」とのこと。「ただ、甲状腺の腫瘍は問題ないことが多いのであわてず病院に行ってください」とのこと。病院用に紹介状とX線を渡される。
     腫瘍と言われ呆然としてました。もう将来は長くないのかなと。
     子供が生まれたばかりで家族のために今いなくなるわけには絶対いかない。
     まずとにかく病院へ行こうと思いましたが、その日は金曜で午後になっていてもうどこもやっていない状態でした。しかし、週末このまま過ごすわけにいかず、土曜診察をしてくれるところを探し、少し離れていましたが早い方が良いと、そこに伺いました。
     X線と細胞診と放射性ヨウ素を使った検査と、あとMRIかCTのどっちか忘れましたが検査を行うことになりました。しかし、さすが大病院です。ちょうど夏休みの時期にかかっているとはいえ、検査が全然空いておらず、全部、結果が出るのは2週間先になりました。結局慌てて土曜やっている病院に行く意味はありませんでした。
     耳慣れない検査についてです。細胞診は、針を患部にさして細胞を調べるものでした。痛くありませんでした。
     放射性ヨウ素は、甲状腺にヨウ素があつまることを利用したもので、放射性ヨウ素を注射して、それを一定時間撮像することで、そのヨウ素の甲状腺への集まり具合がわかり、そこから患部の状態がいろいろわかるそうです。検査室は何か放射線的に隔離されているのか、シールドされているような部屋でした。そこに先生がやってきて、金属の筒でできている注射器を持ってきました。金属の注射なんて初めて見ました。注射すると体が一時的に温かくなりますよと言われ、ものの数秒で全身がカッと熱くなりました。なんか間違いなく体が異物と判断したんじゃないかと思いました。そのあと、時間経過させるために一人待機させられました。先生はその部屋は出ていきます。そうですよね、放射線ですもんね。でも何か悲しいですね、放射線を自ら体内に入れるというのは。痛み自体は全くありませんでした。
     結局2週間の間、ネットもいろいろ調べました。しかし、気持ちが落ち着くことはありませんでした。この一夏は本当悶々としていたのを覚えています。
     最終的な結果としては、「甲状腺が腫瘍により肥大している」「甲状腺の腫瘍は殆ど良性で、今回の結果からも腫瘍は良性と思われるが断定はできない」「薬などで小さくするのは難しい」「ここまで大きくなると手術により摘出するしかない」「今、見つかってよかったと思います」とのことでした。
     摘出をすれば良性か悪性かも判断できるとのこと。
     頭がまた真っ白になりました。「摘出した後、生活に支障はないですか」「もう1個あるので特に問題はない」「体に何か問題は起こりませんか」「特に問題となることはない、普通に生活できる」手術日は1か月後の9月で決まりました。

    ■ 入院よもや話

    ・寝間着やタオルは病院にお願いすれば、安い利用料で毎日変えられました。下着は準備するしかありません。
    ・点滴を毎日する場合、屈曲性の針(おそらく樹脂系?)と栓付きの管をつけっぱなしにします。これで毎日針を刺す必要がなくなります。
     ただ、つけっぱなしということで関節そばにつけられず、前腕につけるのですが、血管が表面に見えずらい人は最初の針を刺すのに苦労します。血管が見えるように痩せるべきだと痛感しました。
    ・生命保険など任意保険の請求ですが、当然ではありますが事後の請求となります。なので、万一の資金はある程度持っていた方がよいなと思いました。ただ通常の健康保険に入っていれば、月単位の支払限度があって、高額となった場合は健康保険?が負担してくれるのでそんなにたくさんなくても大丈夫と思います。とは言っても20万程度は入院費を考えてあった方がよいと思いました。
    ・患者用の喫煙場所は最近はどうなっているでしょうか。私は3つの病院で入院経験がありますが、最初の2つは外か室内に禁煙場所がありました。しかし3つめは病院内にありませんでした。窓の外を見ると、病院外の路地ので吸っている患者さんが見えました。また3つ目の時はケガで自由に動ける状態でなかったため煙草が吸えず、数少ない怪我の功名で禁煙に成功することができました。
     元々ヘビースモーカーで最初の2つの入院でやめられなかったため、やめられないんだろうなと思ってましたが数少ないうれしい誤算でした。
    ・東日本大震災のときに3つ目の入院をしていました。病院も壁にひびが入ったりしましたが、電気も途切れることもなく普通に入院させていただくことができました。看護婦さんをはじめとした治療にかかわってくださる皆さん、家族には本当に感謝でした。
    病院のテレビで見ると、首都圏のあちこちで停電していたのに病院周辺のエリアは電気が途切れませんでした。本当にありがたいことです。ただ2週間風呂に入れず、明日やっと病院のシャワーを使わせていただける予定でしたが、結局入れなくなりました。
     あと、食事が冷たいカレーのみとなりましたが、自分のことよりも、東北の人が生きるか死ぬかの状況でも冷たいカレーを頂けることに本当に感謝と言いますか、罪悪感と言いますか色々感じることがありました。

    ■今後追記したい内容

    甲状腺片側良性腫瘍 全摘出(入院2つ目)→十数年前。現在も至って普通に元気です。
    膝蓋靭帯断裂 再建術(入院3つ目、4つ目)→6年前。退院後も太ったままですが2年後に富士山初登山してきました。
    食堂良性腫瘍、逆流性食道炎→4年前。→胃カメラでよく見つかるらしい。腫瘍は完治。胃腸薬タケプロンは胸やけするので継続しています。
    網膜裂孔。→2017/7月。レーザ治療で経過観察中。飛蚊症の症状はちょっと増えましたが視力は普通です。

    安倍首相 インドでの演説

    日本統治下の台湾で生まれ育った楊素秋さん(81歳)にお聞きした当時の台湾の様子

    日本統治時代の真っ只中、台湾で生まれ育った簫 錦文(ショウ・ギンブン)さんのお話

    【櫻井よしこ×ケントギルバート】なぜ日本人は自国の素晴らしさに気づかない

    【テキサス親父】米国までも冒涜するのか?いい加減にせよ!

    よく分かる 古事記と日本人についての講義 竹田恒泰さん

    「焼き場に立つ少年」と題する写真

    長崎で、亡くなった幼い弟を背負う少年の写真です。閲覧注意するような写真では全くありませんが、激しく心が動かされる写真でした。今ではネットに沢山の情報が載っていますので、まずは自分で真実を知ることが大事なのかなと感じました。

  • 「焼き場に立つ少年」と題する写真 (宮内庁HP)
  • 「焼き場に立つ少年」に関する内容(海外の反応 パンドラの憂鬱HP)
  • 沖縄司令官 「沖縄県民かく戦えり。沖縄県民に対し後世特別のご高配を賜わらんことを」

    沖縄戦当時の司令官が自決する前に海軍へ打った電報の最後の文です。この一文だけで一気にこみ上げるものがあります。全文を見ると県民の奮闘を切に訴え、もっとこみ上げます。沖縄県民もその他の県民も全員読んでほしいものです。沖縄は本当に大好きな場所であり、日本の誇りであり、大切にしたいとずっと思っています。

  • 「沖縄県民斯ク戦へり」(上) ~ 仁愛の将・大田實海軍中将 (国際派日本人養成講座HPはこちら)
  • 震災地の卒業式答辞

    答辞はこの後も続いていて、たくさんの大切なことを中学3年生の子が教えてくれています。「あたりまえに思える今が如何に貴重なことか、いとおしんで大切にしてほしい」「これから歩んでいく姿を見守ってください、必ずよき社会人になります」「この中学校の生徒であったとことを誇りに思います」。今の自分の悩みが、ばからしくなります。生かされていることに感謝し、くよくよせず、日々新たな気持ちで頑張ろう、そんな気持ちになれます。

    日本女性の矜持

    会津藩士の娘さんのお話で、日本を支えるのは日本女子というお話です。このサイトはいろいろはっとさせされる話が多く勉強になります。

  • 日本女性の矜持 ~『女子の武士道』から(国際派日本人養成講座HPはこちら)
  • 首相フィリピン訪問

    ありがたいです。誠実でありたいですね。

    お知らせ

    お問い合わせ

    お問い合わせ先