インテリジェンスpage1

天皇に関するお話

マッカーサーに自分の命より国民救済を求めた天皇

昭和天皇とマッカーサー元帥の通訳だった当時少佐のコメントです。マッカーサーは独裁者が命乞いに来たと思い込んでいましたが、民を思う昭和天皇のお心を知り、天皇への思いが変わったようです。

戦後、行幸されたときの感動するお話

政治家の発言

石破さんの震災後の熱を感じる発言

菅政権時の稲田さんの演説


大臣を担当されて、今、必死に学んでいる最中かと思います。民進党からの変な追及にめげず頑張っていただきたいです。

古事記に見る思いやる心

出雲大社に祀られている大国主命の思いやる心を紹介しています。聖徳太子の17条憲法に出てくる「和を以って貴しとする」や、この思いやりの心は日本人の原点と思います。これほど昔から国の根幹にかかわる書物にこのようなことが書かれているのは世界中ないのではないでしょうか?これがある限り、日本は素晴らしい国だと思います。

  • 【国際派日本人養成講座】HP、No.858 袋背負いの心 ~ 『新釈古事記伝』から

  • 近代日本史

    近代史について私が知らなかった内容、お話しを紹介します。私は普段このような話を見たことも聞いたこともなかったので驚きました。皆さんはどう思われますか?
    私は、反省すべきは反省し、未来に生かすことが重要であると思っておりますが、誇りにすべき歴史がたくさんあったと思っています。一部の国や大勢のマスコミが言うような、第二次大戦時の日本が悪者ということは決してないと思います。むしろアジア各国の独立に向けて命をかけて支援したと思っています。それをわかっていない、わかられたくない一部の国やマスコミがレッテルを貼って騒いでます。私たちも歴史を勉強し、どんな反論があっても極めて冷静に理路整然と事実で反論できるようになりたいものです。
    間違ってもネットで騒ぎ立てるようなことはやめましょう。櫻井よしこさんのように穏やかに、しかし理路整然、かつ毅然として発言したいものです。
    あとは皆さんご自身で冷静に曇りなき眼で調べてみてください。
    (まとめNAVER http://matome.naver.jp/odai/2134615487596995101)からの転載があります。

    日本を好きになってくれたアーレイ・バーク大将

    東日本大震災のときに、真っ先に駆けつけてくれたアメリカ軍は空母ロナルドレーガンでした。震災支援の指示がくる前に自らの判断で日本にむかってくれたそうです。その艦長がトム・バーク大佐で、そのおじいさんがアーレイバーク大将です。ソロモン海戦で日本海軍と戦い、大勢の方がなくなりました。それで日本がどうにも憎くて嫌いだったようですが、占領後に出会った日本人との親交を通じて、日本を大好きになってくれたそうです。日本の早期独立に貢献してくれた日本にとっては大事な方です。なくなったときも日本の勲章だけ身に着けてくださったそうです。

  • 【ぼやきくっくり】HP、半世紀の時を超えた日米の絆の物語~アーレイ・バーク「ビーバップ!ハイヒール」より
  • 【ウィキペディア】HP、アーレイバーク
  • 命をかけて東南アジア独立を支援した残留日本兵

    太平洋戦争敗戦を東南アジアで迎えた日本兵の中で、欧米からの独立支援のために残った人たちがたくさんいたそうです。文字通り命を懸けて。こういうお話を聞くたびにどう考えても日本は侵略のために東南アジアに進出したと思えないのです。単に植民地化したいだけならなぜ独立支援のために敗戦後も東南アアジアに残り命を懸けるのでしょうか。あるいは百歩譲って一時的でも占領したことが悪いというなら、その後、なぜ欧米の再占領・植民地化は許されるのでしょう。当時の東南アジアで指導者だった方たちも日本に感謝している事実もあります。また戦争前の国際会議でアフリカやアジアなどの有色人種人種差別撤廃を訴えたのは日本です。それをつぶしたのはアメリカ大統領です。日本が悪いことを一切していないとは言いません。しかし国家間のやり取りでは明らかに日本の方が間違っていないと思うのです。世界は正義が最重要ではなく、国益が最重要ということを忘れると日本はまた痛い目を見るかもしれません。 次のリンク先に独立支援のために命を懸けた日本兵のお話があります。

  • 【海外の反応】HP「日本はアジアの英雄だった」 インドネシアの独立に尽力した日本兵たち
  • 【ぼやきくっくり】HP、インドの独立を助けた日本軍!チャンドラ・ボース・ジャパン大学をつくろう! 青山繁晴「インサイト・コラム」
  • ポーランド孤児を救った話

    ユダヤ人を救った杉原千畝さんの話は有名ですが、他にも日本人が行った支援はいろいろあったようです。その中で大正時代にポーランド孤児765名を救ったお話があります。当時、ポーランド独立のために立ち上がった人たちとその家族が、ロシヤによってシベリアに流刑されており、その孤児たちとのことです。
    PHPなどいろいろなサイトでのっております。

  • PHP HPはこちら
  • 国際派日本人養成講座 HPはこちら
  • ハルノート

    太平洋戦争は、日本大使館の電報処理が遅れたのが原因で宣戦布告が遅れ、真珠湾を奇襲攻撃したことになり、すべて日本が悪いという話になっているかと思います。電報処理が遅れたのは致命的であり、ルーズベルトに世論誘導の口実を与えた非常に重大な問題です。外務省史上、最悪の出来事の一つと言ってもおかしくないと思います。 しかし、戦争をしかけたのは、実は日本ではなくアメリカでした。それがこのハルノートです。明治以降、先人たちが植民地とならないよう、血と汗と涙と命をかけて築いてきたものをすべて放棄しろというものでした。
    公式書類ではありませんが、日本としては、それまで交渉を続けてきた内容から変わらず、一切譲歩がありませんでした。日本はぎりぎりまで譲歩する交渉をしましたがアメリカ政府はこれを認めず、日本は太平洋戦争せざるを得ないと判断しました。
    ハルノート提示前の交渉から、日本はアメリカの態度を見て戦争不可避と考え、真珠湾を攻撃する機動部隊を出発させていました。これは最悪の交渉決裂であった場合、宣戦布告後、早々に攻撃することで戦争を有利にしたいというものでした。日本が望む譲歩があれば攻撃はなかった可能性があります。しかし、ハルノートの提示により攻撃を決断せざるをえなくなりました。
    東京裁判のパール判事も、このような文書が送付されれば、小国でもあってもアメリカに武力行使せざるを得なくなるとコメントしています。 また、アメリカ人の日本弁護団も、ハルノートの交渉決裂をもって、日本の交渉は極限に達したとコメントしています。 ルーズベルト大統領は、「ハル・ノート」含めたそれまでの交渉自体を議会に隠していました。 大統領は「アメリカが誠意を持って対日交渉を続けているさなかに、日本は卑怯にも真珠湾を攻撃した」と議会や国民に説明しました。 宣戦布告タイミングを逸した日本外務省は致命的なことをしましたが、それ以前にこのようなやり取りがありました。 下院議員のフィッシュという方は戦前、日本との戦争を支持していましたが、戦後この事実を知らされ、また日本という国の素晴らしさを知り ルーズベルトこそ戦争の張本人であると気づかされ、深く後悔されたのでした。
    世界は、正義ではなく、国益で動いている、国益こそ正義であることを日本人は理解する必要があると思います。 次のリンク先「ぼやくくっくり」さんにわかりやすいお話がのっています。是非一読頂けたらと思います。

  • ぼやきくっくりさんHPはこちら
  • 太平洋戦争後の各国指導者などの言葉

    次のコメントは各国の指導者などの太平洋戦争に負けた日本への言葉です。

    ■ククリックド・プラモード(タイ国元首相)
    「日本のおかげでアジアの諸国はすべて独立した。日本というお母さんは難産して母体をそこなったが、産まれた子供はすくすくと育っている。今日、東南アジアの諸国民が米英と対等に話ができるのは、いったい誰のおかげであるのか。それは身を殺して仁をなした日本というお母さんがあったためである。十二月八日は、我々にこの重大な思想を示してくれたお母さんが一身を賭して重大決意をされた日である。我々はこの日を忘れてはならない。」( 十二月八日、現地の新聞「サイアム・ラット紙」において )
    ■パール判事(極東軍事裁判判事・法学者・インド)
    要するに彼ら(欧米諸国)は日本が侵略戦争を行ったということを歴史にとどめることによって、自分らのアジア侵略の正当性を誇示すると同時に、日本の一七年間(昭和3~20年、東京裁判の審理期間)の一切を罪悪と烙印する事が目的であったにちがいない。私は1928年から1945年までの一七年間の歴史を二年七ヶ月かかって調べた。この中には、おそらく日本人の知らなかった問題もある。それを私は判決文の中に綴った。その私の歴史を読めば、欧米こそ憎むべきアジア侵略の張本人であるということがわかるはずだ。 それなのに、あなた方は自分らの子弟に、「日本は犯罪を犯したのだ」「日本は侵略の暴挙を敢えてしたのだ」を教えている。満州事変から大東亜戦争にいたる真実の歴史を、どうか私の判決文を通して十分研究していただきたい。日本の子弟がゆがめられた罪悪感を背負って、卑屈、頽廃に流されていくのを私は平然として見過ごすわけにはゆかない。 あやまられた彼らの宣伝の欺瞞を払拭せよ。あやまられた歴史は書き変えなければならない。
    ■ダグラス・マッカーサー(アメリカ、日本占領連合軍最高司令官・元帥)
    日本の潜在労働者は、量においても質においても、私がこれまで知っている中の最も立派なものの一つである。 しかし、彼らは労働力はあっても生産の基礎素材を持たない。日本には蚕のほかに取りたてていうべきものは何もないのだ。 日本人は、もし原材料供給が断たれたら(経済封鎖されたら)一千万から一千二百万が失業するのではないかと恐れていた。 それ故に、日本が第二次世界大戦に赴いた目的は、そのほとんどが、安全保障のためであった。
    ■ジャワハルラール・ネルー (インド初代首相)
    インドは程なく独立する。その独立の契機を与えたのは日本である。インドの独立は日本のおかげで30年早まった。この恩は忘れてはならない。これはインドだけではない。インドネシア、ベトナムをはじめ東南アジア諸民族すべて共通である。インド国民は、日本の国民の復興にあらゆる協力を惜しまないであろう。他の東亜諸民族も同様である。
    ■ブン・トモ(インドネシア 元情報・宣伝相)
    日本軍が米・英・蘭・仏をわれわれの面前で徹底的に打ちのめしてくれた。われわれは白人の弱体と醜態ぶりを見て、アジア人全部が自信を持ち、独立は近いと知った。一度持った自信は決して崩壊しない。日本が敗北した時、『これからの独立戦争は自力で遂行しなければならない。独力でやれば五十年はかかる』と思っていたが、独立は以外にも早く勝ち取ることができた。そもそも大東亜戦争はわれわれの戦争であり、われわれがやらねばならなかった。そして実はわれわれの力でやりたかった。それなのに日本にだけ担当させ、少ししかお手伝いできず、誠に申し訳なかった。
    (以上、まとめNAVER http://matome.naver.jp/odai/2134615487596995101からの転載)

    お知らせ

    お問い合わせ

    お問い合わせ先