Spot・Area page1
若洲海浜公園 サイクリングが目的 海辺のサイクリング気持ちよし
昭和記念公園に続き、サイクリングコースがあるということでまた下見がてら一人でやってきました。今回も川崎の自宅から自転車で往復する自信がなく、車で行きました。駐車場は1回500円で高くないです。300台とのことです。アクセスですが、羽田方面から東京ゲートブリッジを渡ってきた場合、入口は逆方向の側道のみなのでUターンが必要です。渡ってすぐにUターン路があるので右側車線を走行すると良いと思います。また今回もレンタサイクルを利用しました。ギア付きスポーツ系はなくママチャリでした。60分100円です。コースはたいへん走りやすく、また海沿いということで気持ちよいコースでした。真夏の炎天下でしたが、走っている間は海風で思ったほど熱くありませんでした。また途中の木陰では、読書等でゆったり過ごしている方がおり、やはり涼しくて気持ちが良いのだと思います。こちらのコースも家族でわいわい走るのが向いているような気がしました。でもロードバイクで走っても気持ちいいはずです。公園にはほかにも海釣りやBBQそしてキャンプ等いろいろ楽しめるようです。また、ゲートブリッジにもこちらから上がれます。


サイクリングコースがきちんと整備されていてたいへん走りやすいです。また見ての通り、目の前が海なので気分爽快で、実際、海風が気持ち良いです。

岸壁沿いです。海独り占めです。

ディズニーシーが反対側に見えます。火山とタワーオブテラー、そしてSSコロンビア号が見えました。

ゲートブリッジの絶景もコースから見られます。

ゲートブリッジに上り、ピークに向かいました。公園内のエベレータで橋の上まであがりそこから歩きます。

ピークから撮影

ピークから公園方向に戻るところでの撮影。かなり高さを感じる景色だったのでとりました。
立川 国営昭和記念公園 サイクリングが目的
サイクリングコースの全長が14kmと長いということで下見がてら一人でやってきました。以前、自宅から自転車をこいできたこともあるのですが往復で精一杯で中は走りませんでした。今回は電車で立川まで来まして、レンタルサイクルで走ってみました。公園自体は子供が小さいころ屋外プールに来たことがあります。こちらもたいへんお奨めです。
コースですが、写真にも記載していますが、たいへん走りやすいコースでした。ただロードサイクルの人が飛ばして走るというよりは、家族でわいわい走るのが向いているような気がしました。

レンタルしたMTB風自転車です。ママチャリは変速ギヤがなかったのでこちらを借りました。3時間410円でした。

原っぱという広場です。見たとたん、広い!と誰でも感じるかと思います。1枚写真では入りきれませんでした。これを見ただけで開放感を感じるのではないでしょうか。

原っぱのそばのわんぱく遊具です。子供の森というエリアにはもっとたくさんの遊具があるようですが、一人だったので今回は寄り道しませんでした。

コースは完全一方通行で写真のように反対車線が別になっています。

わかりずらいかもしれませんが、分岐はロータリになっていて走りやすいです。

こもれびの里という昔の農家などを再現した場所です。大変のどかで良い感じです。囲炉裏では火がおこしてあって上がり込めばお話を聞かせてくれるようでした。また畑では季節によって収穫体験ができるようです。

日本庭園です。こちらは想像以上に立派でした。中には盆栽園とお茶屋さんがありました。盆栽は素人ですが、素人目でも相当高価ではないかと思うものがたくさん飾られておりました。お茶屋さんはカフェのほうにのせました。
>おもちゃはくぶつかん・実物大ヤッターマンロボ(栃木県壬生町)
近くに用があって、たまたま時間が余っていたのでとなりの栃木わんぱく公園とこちらに寄ってみました。なので有料エリアに入っていませんがすごい人気のようです。有料エリアに入らなくてもロビーとショップには入れて、そのロビーにヤッターマンロボが実物大でいました。すごい迫力でした。子供のころ大好きだった大人もはまるんじゃないでしょうか?隣のとちぎわんぱく公園もたいへん広くて子供連れには一日楽しめるスポットです。栃木はこういうスポットがいろいろあります。公園はあらためて紹介します。



日光白根山 ロープウェイ 丸沼高原(群馬県片品村) 侮れないアクティビティお奨め
あいにくの雨模様の中、伺いました。アクティビティもいろいろあり家族で楽しめる場所でした。冬は丸沼高原スキー場で、夏はその傾斜を利用したアクティビティと山の上の景色、登山などが楽しめます。今回は家族が体調を崩し、高齢の母とのお出かけとなり、アクティビティは楽しめませんでしたが、ロープウエイを上がって景色を楽しんだのと、二荒山神社のお参り、そして天空足湯(無料)に入ってきました。大変気持ちよかったです。麓ではサマーリュージュや夏スキーなどいろいろあり、家族ときていればぜひリュージュをやりたかったところです。映像はないですが皆さん気持ちよさそうにかけおりてましたよ。また、ロープウエイの到着場所から白根山山頂は往復5時間とのことで、今度ぜひ訪ねてみたいです。

ロープウエイから麓を見下ろす

天空の足湯

天空の足湯

二荒山神社
番外編 APPLE研究施設と綱島SST(建設中)
東横線、日吉と綱島の間の綱島街道沿いにパナソニックの事業所がありました。現在は、パナソニックが主導して綱島SST(サスティナブルスマートタウン)なる街並みが出来ようとしております。行政との連携も当然ですが慶応大学とも連携しているようです。(隣の日吉は慶応ですもんね。)地元の方は、APPLEがくることと、近隣のアピタを含めた一帯の再開発により、大きくイメージが変わり活性化されることを大変期待しているようです。年内オープンとの話もあります。詳しくはリンク先の綱島SSTを見てください。写真は建設中のアップル研究施設です。


ガラス張りの壁面が波打っておりおしゃれです。
池上本門寺と風鈴
日蓮宗大本山です。東急池上線の池上駅下車して徒歩数分です。写真はありませんが参道途中には甘味処やくず餅屋さんなどがありました。行ったときにはたまたま境内に風鈴500個がつるされていて大変気持ちの良い音色を奏でておりました。動画もアップしました。気持ちの良い散歩となりました。

総門から本堂方面を見上げる
坂を上がり、仁王門手前に沢山の風鈴。気持ち良いので動画でとってみました。

本堂

ほうろく祈祷会。土用の丑の日に頭痛封じのお祈りができるそうです。500円とのことです。

五重塔

展望台からみた池上の街並みと遠くに富士山

展望台から見た本堂屋根と五重塔
湘南 海辺ウオーキング 海辺でヒーリング
説明するまでもありませんが、やっぱり湘南の海辺は気持ちよかったです。浜辺沿いの舗装された道をただ歩いただけですがそれだけで癒される感じです。老若男女が、サーフィンしたり、走ったり、サイクリングしたり、寝転んだらり、日焼けしたり、戯れたり、音楽を聴いたり、本を読んだり、思い思いに過ごしているのも気分をよくさせてくれるのかもしれません。トイレもあります。歩いた場所など今度もう少しコメントしますが、まずは写真を湘南モノレール江の島から順番にアップします。江の島駅から海沿いにずっと烏帽子岩に進んでそこからまっすぐ茅ヶ崎駅に進みました。2時間です

湘南モノレールで江の島に到着です。

江の島駅に入ってきた江ノ電

江ノ電 江の島駅

eggs 'n things 湘南江の島店。パンケーキの名店。江ノ島水族館の前あたりです。

浜辺側から見た江の島水族館

水族館付近から見た茅ヶ崎(平塚)方向

水族館付近から見た江の島

辻堂方面から見た江の島

ロード沿いの展望台?のような場所。皆さん思い思い通りに過ごしてます。

ロード沿いのお店。しらすやしらす天を売ってました。

烏帽子岩です。砂浜で気持ちよさそうに皆さん過ごされてます。

烏帽子岩を少し通り過ぎたところ

烏帽子岩近くから見たサザンビーチ(平塚)方向

ここは別の道沿いですが、鵠沼海岸近くの埜庵さんです。かき氷が有名なようです。
佐久 超お気軽スキーもとっても楽しい スキーガーデンパラダ
季節外れですがとても気楽に気持ちよく体験できたのでアップします。2シーズン前の話ですが。かれこれスキーをしなくなって10年以上がたとうとしていたところ、いろいろツアーを調べたら何とJRえきねっとで新幹線(東京~佐久平)とリフト代で平日7800円のコースを見つけました。またツアー特典としてスキー一式のレンタルが1500円と格安でした。ウエアは古いのを持っているので、これなら9300円でいけるということで早速ネットで申し込んでいってみました。家族はついてこず一人でしたが。
結果、最高でした。まさに安近短です。人工雪ですが何も問題ありません。またゲレンデも人がまばらでリフトも待たずに乗れ、午後二にはもう足腰がヘロヘロになっていました。帰りも運転する必要もなく本当楽でした。結局、平日に2回行きました。私のように大人になって行かなくなった方、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
簡単に行き方を説明します。現在は駅の発券機でクーポンを受け取れるようですが、2シーズン前は改札の近くに窓口があって、速攻で渡してくれました。時間も6時には開いていたと思います。東京からはたった1時間15分で佐久平に到着。駅にはパラダの無料送迎バスが来てくれて10分強でゲレンデに到着します。リフト券売り場にクーポン券を持っていくとリフト券とレンタル割引チケットをくれます。そのチケットをレンタルコーナに持っていきます。着替えは無料更衣室がありました。ロッカーは200円の有料です。
*昨シーズンは若干料金が上がったようです。北陸新幹線の開業の影響でしょうか。

レストラン付近から初心者コースを見上げる

初心者コースの一番上から見下ろす。はるか彼方には浅間山

スキー場一番上から、彼方の浅間さんを望む

レストラン付近からキッズエリア方面を見る
栃木県佐野市 気軽にハイキング 三毳山とその周辺観光(一押し)
東北道を北に向かっていくと、関東平野で最初となる山です。佐野藤岡IC,道の駅みかものそばです。関東平野の雄大な景色、散歩に良い舗装された周回コース、遊具がいっぱいのわんぱく広場など魅力がいっぱいです。フラワートレイン号なる乗り物にのれば歩く必要もありません。
私の一押しはウオーキング1周と展望台からの関東平野の眺めです。この雄大な平野の眺めは日本でも北海道を除けばなかなかないんじゃないかと思います。
また佐野にはプレミアムアウトレットや佐野ラーメン、イチゴなどほかにも楽しい場所がたくさんあります。あと真田家の犬伏の別れもありますね。の
隣町に行けば蔵の街の栃木、反対は足利学校やフラワーパークの足利があります。みかも山は何がよいかというと、他の山とつながっておらずイノシシなどの動物がおらず安心して楽しむことができます。
西口、南口、東口と3か所ありますが、東口がメインな感じです。野菜が売っているお店やフラワーパークがあるのと、道の反対側はいわふねフルーツパークがあり、いちご狩りなどが楽しめます。また蕎麦屋さんもおいしいそうですよ。
私は必ず運動と自然浴を兼ねて周回コースを1周します。1周約80分です。すべて舗装されているので普段着で歩けます。地元の方が運動を兼ねて歩いているようです。
下の地図はみかも山HPからの引用です。その他にもHPにはコース時間が載っていますので参考にしてください。

遊歩道から見たカタクリが咲く付近(見えずらいですね)

おまけ:みかも山には関係ありませんがイオンモールでさのまるを見つけました

おまけ:みかも山には関係ありませんが電飾さのまるを見つけましたので

次は梅林公園の梅になります。みかも山からも車で10分程度で行けます。



那須 アルパカ散歩一押し アルパカファーム
ここの良さはシンプルです。アルパカに沢山あえます。その中で特に良いのが、お散歩広場なる場所でアルパカを散歩できることです。一組10分500円です。相当癒されます。草ばかり食べて動かない時もありますが、ふわふわを触っているだけで気持ち良いです。また係りの方が回ってくれて写真撮影を手伝ってくれるので良い写真が取れやすいです。ただアルパカを無理にひっぱったりすると唾を吐き出されることがあるようで(実際にそういう方を見ました。)ご注意ください。散歩といいつつアルパカに人が連れられる感じかな。混むときもあるようですが散歩は一押しです。あとミラバケッソのCMのアルパカもこちらのアルパカとのことです。

西本願寺 清々しさ お朝事(おあさじ)・晨朝(じんじょう)
(2016/12/末に再度お参りしました。早朝写真もアップしました。) 西本願寺で毎朝6時から行われている朝のお勤め、晨朝(じんじょう)ですが、どなたでも無料で参加することができます。最初に北側の阿弥陀堂、そのあと続けて移動して南の御影堂で行われます。5時半から開門で入ることができます。阿弥陀堂正面から、靴を脱いで備え付けの靴袋(ビニール袋)に入れて手持ちでお堂に入ります。両方のお堂ともに入ってすぐに椅子席があるので正座しなくてもお参りが可能です。また入った横に聖典が置かれた木箱がありますので聖典をお借りします。まもなく僧侶の方が簡単な説明をされたのち、お経が始まります。正確にはお経とは言わないようです。聖典を見ながら合わせて発声します。(別にしなくても大丈夫ですが。)この発声がやはり独特でスローで抑揚のある音楽のように聞こえ次第に心地よくなってきます。一通り終わりますと、聖典を返したのち、渡り廊下を渡り御影堂に移動します。そしてまた聖典をお借りして、違う部分を読み上げていきます。阿弥陀堂、御影堂合わせて1時間未満でお勤めは終わります。私は年末に訪れたので寒さが大変厳しく御影堂では少しし寒さが応えました。しかし終わってみると独特の清々しさと畏敬の念を感じ、充実した1日を送れる予感がしました。ぜひ皆さんも一度参拝してみてください。車も専用駐車場に6時前から駐車できるようです。

早朝のお参り前の阿弥陀堂です。荘厳さを感じます。

お参り後の御影堂と阿弥陀堂です。空はあけましたが寒さは変わりません。