Spot・Area page3

京都 新幹線にて

■あえて自分勝手なお奨め:イノダコーヒー清水店、霊山歴史館(幕末がたくさん)、宝泉(絶品わらび餅)、焼き鳥 こけこっこ、二条城 早朝拝観(浸れる静寂)、居様(おばんざい)、光縁寺(住職)、京都御所(ちょっと前まで皇族のお住まい)、相国寺(雲龍図と浴室)、はしだて(和食)

1日目

一泊二日で新幹線にて行ってきました。JR東海ツアーで割安な宿とセットのプランを申し込みました。早朝の二条城特別拝観付きです。早朝の特別拝観は人が非常に少なく落ち着いて見れるのでお勧めです。

  • JR東海ツアーズ
  • 50歳以上の方と一緒に行かれるときは次の割安プランがあります。

  • JR東海 50プラス
  • 新幹線からの富士山。冬は綺麗に見えます。

  • 三年坂です。早朝到着なので時間の余裕あり、イノダコーヒーへ向かいます。

  • 京都と言えばイノダコーヒーでしょうか。清水店に寄らせていただきました。大きなガラス窓になっていてお庭がたいへん綺麗です。そこでこんな美味しいものをいただきます。ゆったりとした時間を過ごせませす。今度本店も行きたいです。

  • イノダコーヒー 清水
  • イノダコーヒー本店
  • google検索 イノダコーヒー
  • 霊山歴史館です。

  • 坂道の最初に松下幸之助さんが書いた「維新の道」の碑があります。ここから急な上り坂を上ります。

  • PHP 維新と松下幸之助
  • 左側に霊山護国神社が見えてきました。こちらは昨年末に訪ねました。幕末の志士のお墓があります。

  • 霊山護国神社
  • google検索 霊山護国神社
  • 護国神社の右側に霊山歴史館があります。

  • 土方歳三の刀と幕末の資料を見るのが目的です。

  • 霊山歴史館
  • google検索 霊山歴史館
  • 中にこんな撮影スポットもあります。大変充実した内容でした。


  • 私心なく命を賭した幕末の志士たちが、今の私たちを見たときどう思うか。志士たちが望んだとおりであるのか。そう考えると霊山一帯は本当に身が引き締められる場所です。悩んだときは是非来られると良いと思います。


    歩いて、うどん屋さん岡北へ向かうことにしました。途中の知恩院です。こちらは1昨年末にお邪魔しました。

  • 知恩院
  • 岡北です。お昼を過ぎていたため30分ほど待ちました。天玉とじうどん、やっぱり美味しいです。今回は小どんぶりもいただきました。

  • 岡北
  • google検索 岡北

  • 岡北からすぐそばの平安神宮です。大変広く庭園も見学しました。庭園には茶屋もありました。御朱印もすてきな感じでした。

  • 平安神宮
  • google検索 平安神宮
  • 銀閣寺です。特別拝観も時季によりあるようです。

  • 銀閣寺
  • google検索 銀閣寺
  • わらび餅と小豆系が美味しい宝泉さんです。こちらのわらび餅は注文してから作られます。超ぷるぷるです。でも箸で持っても崩れないんです。お店の雰囲気も京都らしくて気持ち良いです。

  • google検索 宝泉
  • 夜は京都駅ビルの焼き鳥 こけこっこさんで頂きました。2回目ですが地酒も豊富で美味しかったです。

  • google検索 京都駅こけこっこ
  • 2日目

    早朝の二条城特別拝観に行くため、7時から営業しているこちらで朝食をいただきました。美味でした。

  • google検索 星乃珈琲店 アスティ京都店
  • ※京都はパンも美味しいので、二条城に近いフリップアップさんに行こうかと思ったら休みだったので京都駅で頂きました。

  • 京都のおすすめパン屋 人気店20選
  • 二条城です。地下鉄で移動しました。早朝特別拝観のため人が非常に少なく落ち着いてみることが出来ました。

  • google検索 二条城
  • 歩いて旧前川邸まできました。新選組屯所として有名ですが現在は週末のみ新選組グッズが販売されています。

  • 京都のgoogle検索 旧前川邸
  • 一押しの光縁寺です。山南敬助ほか新選組隊士のお墓があります。住職のお話を是非聞いてください、

  • google検索 光縁寺
  • 居様でおばんざいのランチをいただきました。リーズナブルでもとてもおいしくてお奨めです。ネットで予約もできます。

  • google検索 居様
  • 相国寺です。同志社の北側にあります。雲龍図を見たくて伺いまいした。大迫力でした。鳴き龍ですが響きも重厚でした。1400年ごろに創建された浴室も見学することができます。

  • google検索 相国寺
  • 今度は京都駅のイノダコーヒーに寄ってしまいました。モンブランパフェ美味しかったです、

  • google検索 イノダコーヒー京都駅店
  • 自宅用にニキ二キを買いました。

  • google検索 ニキ二キ
  • 自宅着いてから食べるように志津屋のカルネも買いました。

  • google検索 志津屋 パン
  • 夕食は、また京都駅のはしだてにていただきました。

  • google検索 はしだて 和久傳

  • 京都は、昔と今が混在していて、しかもそれが心地よくてセンスがよくて、短い旅行でしたが堪能しました。また美味しいものもたくさんいただいて元気になれました。

  • Page Topへ

  • 高畑不動尊 新選組

    ■あえて自分勝手なお奨め:護摩修行、殉節両雄之碑、大日堂(展示)、奥殿(展示)

    新選組隊士の150回忌供養祭が開かれるとのことで初めて行ってみました。首都圏では多くない護摩修行があり、参加することができます。境内は大変広くてまわりきれませんでした。重要文化財もたくさんあります。

  • リンク 高畑不動尊HP

  • 入口の仁王門です。大変立派です。

  • 土方歳三の像です。すぐ横には新選組両雄の碑があります。また奥殿には、有料ですがいろいろな展示物があり土方歳三の書簡などもあります。見応えたっぷりです。

  • この五重塔の下のホールで供養祭が行われました。


  • 正面奥にある大日堂です。鳴り龍があります。龍も大迫力です。中には長谷部日出男さんの絵画がたくさん展示されています。裏側には土方歳三の位牌もありました。




  • 重要文化財の不動明王様です。

  • このように供養されたのは初めてとのことです。新選組に限らず全ての幕末の方を供養されたようです。当日は新選組の子孫の方々をはじめ、会津松平家、西郷隆盛、勝海舟などの子孫の方が参列されたそうです。

  • 貫主、増正の皆様が供養祭に向かわれます。私たちも一般でご焼香させていただくことが出来ました。

  • Page Topへ
  • 鎌倉 鎌倉めぐり

    >■あえて自分勝手なお奨め:長谷寺高台からの眺め、観音ミュージアム、大仏様

    神社仏閣巡りしながら御朱印をいただきに2回ほど行ってきました。電車ですと横須賀線の武蔵小杉新駅ができ、近隣のものとしては1本で鎌倉まで行けますので大変ありがたいです。



  • 鶴岡八幡宮に三が日が明けた後の最初の週末に伺いました。まだ大変混んでいましたが、無事お参りすることが出来ました。八幡様は、京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりとのことで、鎌倉幕府の時代より全国に信仰が広がったとのことです。

  • リンク 鶴岡八幡宮


  • 八幡様の北の建長寺です。山門が立派です。こちらは建長寺派の総本山ということで大変広く散策すると半日はかかりそうです。また知らなかったのですが法堂(はっとう)の天井に雲龍図がありました。(撮影禁止)知らずに見たのとその迫力に大変感動させていただきました。


  • 建長寺の唐門です。こちらも修復が完了して間もないようでたいへん綺麗で立派です。

  • リンク 建長寺


  • また別の日に、銭洗弁天をスタートに散策しました。弁天様では千円札を洗わせていただきました。2か所目に尋ねたのがこちらの佐助稲荷神社です。連なる鳥居が綺麗です。こちらも大変由緒あるお寺のようです。あとで知りましたがこちらで購入できる狐の手拭いが大変可愛らしくて素敵でした。

  • リンク 鎌倉ぶらぶらHPの弁天様紹介

  • リンク 鎌倉トリップHPの神社紹介


  • 国宝 鎌倉大仏様です。建物がなくて雨風を受けたお姿も素敵だと思います。何より表情をよく感じ取ることができます。


  • 境内の壁面パネルで前回の大仏様修復の内容が掲載されており、それによりますと耐震構造となっていて、台座との間で地震を吸収する構造になっているとのことです。

  • リンク 大仏様(高徳院)

  • 鎌倉大仏さんと長谷寺の間に、お店がたくさんあり、その中に江の島のたこせんべいやさんがありました。その場で作ってくれるので若干時間がかかりますが熱々のものがいただけます。たこがたくさん使われていてたいへん美味しいです。






  • 丸焼きたこせんべい 長谷店

    関連ランキング:和菓子 | 長谷駅由比ケ浜駅極楽寺駅



  • 長谷寺です。こちらが今回一番思わぬ発見ができた良い場所でした。境内が広くていろいろあるんですね。海岸を見渡せる高台の庭園があったり、岩山をくりぬいた洞窟、観音ミュージアム、喫茶、そして写経・写仏をする新しい場所もあります。

  • リンク 長谷寺



  • 梅が咲いていて綺麗でした。


  • 観音堂と阿弥陀堂です。この隣に観音ミュージアムがあり貴重な展示がたくさんあります。一見の価値ありです。一つ教えていたたのは観音様は2体作られて1体は奈良の長谷寺に、もう1体は、ご縁のある地で人々を救うよう、海に流され横須賀付近にたどり着き、こちらにまつられたとのことでした。その話にちょっとびっくりしました。


  • 庭園散策路から見るた鎌倉海岸です。一望でたいへん気持ちがよいです。


  • 散策路の途中です。


  • 大黒堂です。


  • たくさんさわらせていただきました。

  • Page Topへ


  • 京都 年末京都旅行初日(浜松SA~たねや~彦根城)

    ■あえて自分勝手なお奨め:たねや美濠茶屋、彦根城天守、光縁寺(住職)、鈴虫寺(お地蔵さん、住職)、霊山護国神社(志士の墓)、下鴨神社(大祓)、さるや、はしだて、ニキニキ、鴨川デルタ、北野天満宮(学業成就、大福梅)

    一部、すでにご紹介しているものと重複しますが、わかりやすい見せ方が思いつかず時系列にご紹介します。車での移動となります。初日は自宅の川崎を早朝に出て、彦根に向かい、たねやで食事とデザート、買い物をしたのち、彦根城を見て、琵琶湖沿いの宿に一泊しました。車の速度は流れの中で早めのスピードで移動しました。新東名の効果は絶大で、後半は昔からの名神となりますがストレスなく移動できたと思います。


    途中、新東名の浜松SAに寄りましたが、こちらはRolandのミュージックスポットがあってピアノなどを演奏することができます。

  • リンク NEOPASA浜松

  • 彦根に着けば、どこかお店が見つかるだろうというぐらいの気持ちで一気に彦根城まで移動してきました。彦根城が見え始めたところ、偶然たねやのお店を見つけ、ここで入らない手はないと家族で思い、寄らせていただきました。お昼を過ぎてましたがあまり混んでませんでした。駐車場は彦根城周辺に結構あり、あまり気にせず停めれるかと思います。城内にも車は入れ駐車場もあります。


  • たいへん広くて写真では半分も写っていないです。こちらの1階にたねやがあって2階に美濠茶屋があります。この左側はL字にお店がつながっていて、1階がクラブハリエがあって2階に美濠カフェがあります。

  • 2階の美濠カフェ入口です。お腹がいっぱいにならなければこちらのアフタヌーンティーセットもいただきたかったです。

  • 2階の美濠茶屋入口です。こちらでいただきました。このときは、たねやさんだから、まー美味しんだろうな程度の想像でした。

  • 椅子席と座敷があって座敷は掘りごたつ式で床暖房が入っていてあったたかったです。

  • 食事にいただいたのがこのとろろ御膳です。とろろや大根など炊いたもの、漬物やかわいいお饅頭など、どれをとっても当然すごい美味しいのですが、特に美味しかったのは実はサラダなのです。器が小さく見えますが中身はたっぷりです。すでにドレッシングがかかっているのですが、お手元にエキストラバージンオリーブオイルの小パックがついていてお好みでかけていただきます。これをかけると何といえばいいんでしょう、ドレッシングと合わさって、絶妙の酸味、うま味、油味、フレッシュ感が広がります。絶品でした。

  • きび餅くりぜんざいです。きび餅は炭火七輪で自分で焼きます。それをぜんざいにいれていただきます。写真ではすでに2個をぜんざいに入れたところです。みそ汁のように見えますが、このくりぜんざいがすごいんです。こちらもどういったらいいのか、間違いない和栗のうま味と甘みがあって、でも素朴だけではない上品さがあって、かつとろみがあって、きび餅にぜんざいをからめると、もーーーっ、絶品です。こんなお店が近場にあれば毎週通ってしまいそうです。また行くことを固く誓い、彦根城に移動しました。

  • リンク たねや 彦根美濠の舎


  • 入口横の博物館は年末お休みでしたので表参道を一気に上がり、本丸への入口、天秤櫓にかかる廊下橋まできました。すべて木組みで歴史観満載です。


  • 天秤櫓です。大変立派なやぐらで長浜城から移築したものとのことです。もし敵が攻めてきたらこの廊下橋を落とす機能もあったそうです。この先が本丸になります。


  • 天秤櫓にかかる大変立派なしめ縄です。


  • 天守です。天守自体は大きくありませんが歴史的に貴重な国宝です。大津城から移築したものとのことです。中にも入ることができ往時をしのぶことができます。階段は大変急なので手すりは当然ありますが十分ご注意ください。ここから眺めると、この場所にお城がある意味が素人でもわかります。また城内は大変広大です。北には長浜城があります。


    井伊家は、幕末の井伊直弼が、家康の時代に徳川の四天王と言われた井伊直政が初代彦根藩主となり、その後も徳川幕府にとって重要な存在でした。今年の大河で一気に有名になるのではないでしょうか?


    写真はありませんが、彦根城の門前町は整備されていてお店もたくさんあります。

  • リンク 彦根城の門前町 夢京橋キャッスルロード

  • 今年は築城410年ということでいろいろなイベントがあるそうです。リンク先ご紹介します。

  • リンク 国宝・彦根城築城410年祭り

  • リンク 彦根ボランティアガイド(事前予約すればガイドしてくれるそうですよ。彦根観光協会HP)

  • リンク 井伊直弼ゆかりの彦根を行く


  • Page Topへ
  • 京都 年末京都旅行2日目(壬生寺~八木邸~光縁寺~嵐山~天龍寺~宿)

    こちらも徐々にアップしていきます。重複はご容赦ください。

    肝心なところの写真が撮れてませんが、大変楽しかったです。壬生寺は隊士が訓練をした場所で、壬生塚(隊士のお墓)があります。八木邸は新選組屯所です。光縁寺は隊士のお墓がありますが、個人的には京都一押しの場所です。西本願寺も屯所ですが太鼓楼という寝泊まりした場所が今も残っています。


  • 壬生寺表門です。壬生塚があり新選組ファンには最も有名な場所の一つではないでしょうか。

  • 壬生寺本堂です。この広い境内で鍛錬したり、沖田総司が子供らと遊んだりしたそうです。この写真の右側には阿弥陀堂があり、そこを抜けると壬生塚です。池の横にきれいに並んで近藤勇の胸像などもあります。阿弥陀堂の下には資料館があり、また中にはお守りや、新選組御朱印長など隊士グッズがいろいろいろ置いています。


  • リンク 壬生寺

  • リンク わかさ生活の神社仏閣紹介の壬生寺

  • 八木邸です。手前の和菓子屋さん、京都鶴屋さんで見学料を支払うと、ガイドさんが案内をしてくれます。このガイドさんのお話が大変上手で、新選組の成り立ちや八木邸での出来事などが一通りわかり、お奨めです。10分以上はお話してくれるでしょうか、詳しくなくても新選組を少し理解した気になれますよ。中には刀傷など当時の面影も残っています。お話が終わると、和菓子屋さんに戻って抹茶と屯所餅をいただけます。満足感高しです。


  • リンク 八木家

  • 光縁寺です。京都一押しです。山南さんなどの隊士のお墓があります。本堂には位牌や来訪者ノートがあります。本当は住職さんのお話ししたいけど、ネタバレしたら、これから行かれる方には新鮮さがなくなってしまうので我慢します。帰ってきてネット検索したら結構載っていました。でも見ないで行った方がよいです。一言で言うと住職さんのお話が爆笑確実です。家族みんなで元気をもらいました。爆笑と言うと、お寺に対して失礼に聞こえるかもしれませんが、(1人よがりな考えと思いつつ)そこでありがたいお話を聞いて、笑って元気をいただくというのも、信心深いことだったのではないかとも思ったりするのです。大変清々しい気持ちと感謝の気持ちで離れることができましたから。住職さん、また元気のお礼に伺います。


    次に嵐山に車で移動です。早めに駐車すればよかったのですが「鯛匠 HANANA」で食べたかったため近くまでどんどん進んで通り過ぎ、更に奥の山陰本線線路際の駐車場にとめました。空いていたのですが偉い高かったです。皆さん渡月橋の前から停めれたら停めた方がよいですよ。ちなみに「鯛匠 HANANA」は行列がすごくてあきらめました。


  • リンク 鯛匠 HANANA (タイショウ ハナナ)

  • 鯛匠 HANANA

    関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 嵐山駅(京福)トロッコ嵯峨駅嵯峨嵐山駅

    西利 嵐山 昇龍苑店で焼きおにぎりの京漬物だし茶漬を頂きました。美味しかったですが外を遮る戸がないので冬は寒いですね。

    京つけもの西利 嵐山 昇龍苑店

    関連ランキング:デリカテッセン | 嵐山駅(京福)嵐電嵯峨駅トロッコ嵯峨駅


  • 国宝 天龍寺です。ガラスの映り込みが惜しいです。




  • リンク 天龍寺


  • 年末年始は雲竜図は見れず残念でしたが、十分堪能しました。この後、裏手の門から出て野宮神社に行きました。良縁と学問の神様とのことでお守りを購入しました。

  • リンク 野宮神社


  • 野宮神社の後、竹林を見て嵐山メインストリートに戻りました。

    行きたかったけど行けなかったところがあります。嵐山中腹の千光寺です。大好きな番組「京都人の密かな楽しみ」で月待和尚と紹介されてましたが素敵な場所で、次回ぜひ行ってみたいと思います。

  • リンク 千光寺
  • リンク 京都人の密かな楽しみ(NHK)

  • Page Topへ
  • 京都 年末京都旅行3日目(霊山神社~清水寺~宿~はしだて)

    霊山護国神社と清水寺に行ってきました。護国神社には幕末の志士たちのお墓があります。当日は広島からボランティアで来られている、龍馬に関係する団体の方が幕末の番付表をくださいました。片方が維新のメンバーで片方が幕府と幕府を守った方たちです。私は幕府を守った方たちも維新の人たちと同じように並べていることにぐっときました。いずれも日本の未来のため命を賭したのは間違いないわけですよね。最近、維新を名乗る団体もいろいろありますが、そんな人たち、そして自分は志士たちに自信をもって自分の生きざまを説明できるでしょうか。そんなことを感じさせてくれる貴重な場所だと思いました。


  • google検索 霊山護国神社

  • 清水寺が大規模改修に入る前に来れてよかったです。

  • google検索 清水寺


  • 清水寺の裏の地主神社でも縁の願掛けをしました。カップルも多かったですが、縁はどんなところにもあるものですので、清水寺にこられたら合わせて尋ねられてはと思います。

  • google検索 地主神社

  • Page Topへ
  • 京都 年末京都旅行4日目(西本願寺お朝事~太鼓楼~鈴虫寺~北野天満宮~みたらし茶屋~下鴨神社~さるや~自宅)

  • 本願寺を外から撮りました。屋根瓦から巨大さがわかりますね。別のところで 朝のお参り、お朝事を紹介 していますが、今回は新選組つながりです。アクセスは車も可能で無料駐車場があります。また隣接して聞法会館という本願寺の宿泊施設があり、空いていればリーズナブルに宿泊できます。大浴場があり、お朝事に行くにも一番近く行きやすいです。朝食もいただけます。家族で一泊しましたが綺麗で気持ちよかったです。

  • 太鼓楼です。特に細かい案内はありませんが、新選組が屯所を本願寺に移したあと、こちらで寝泊まりしていたとのことです。最近発見された文献では、新選組がお寺に対して、太鼓楼の環境改善を嘆願しているものが見つかり、傍若無人な話も聞きますが、実は礼儀正しかったりしたのではないかと思ったりもしました。

  • リンク 本願寺

  • リンク 聞法会館

  • 鈴虫寺のお話を聞きたくて、寄らせていただきました。気持ちの良いお話を聞かせていただきました。

  • google検索 鈴虫寺

  • 北野天満宮では、学業成就のお札と大福梅をいただきました。

  • google検索 北野天満宮

  • google検索 北野天満宮 大福梅


  • 下鴨では、来年に向けて家族全員の大祓をしていただきました。水にお札を流す様子も見たかったですが、時間がかなり空くため、見るのはあきらめて下鴨神社をあとにしました。(正確には、境内の甘味処さるやにてぜんざいをいただきましたが。)


  • google検索 下鴨 大祓

  • 今回の旅行では、次の年も良い年になるよう、徹底的にお祓いや願掛けをさせていただきました。そういう意味でも大変満足な旅行となりました。御朱印もだいぶたまりました。

  • Page Topへ
  • 京都 春待ち 東寺の桜と清水寺の夜桜

    春が待ち遠しくなって、数年前に京都の桜を見たのを思い出しました。ただ出張のついでで、東寺は午前のちょっとだけ、清水寺は帰る直前ということで、じっくり見れたわけではありませんが堪能できました。写真の日付が3/29なのでちょうど見頃だったかもしれません。


    東寺です。枝垂桜が見事です。



  • 清水寺です。夜桜はライトアップと相まって綺麗ですね。




  • 阿弥陀堂付近から舞台と京都市街方向を撮りました。右に舞台、左に京都タワーが見えます。


  • こちらも舞台方向を撮りました。舞台下もライトアップされています。


  • 舞台下です。



  • Page Topへ
  • 裏高尾をちょっと山歩き 歩きやすし

    ネットを見ていたら、裏高尾が気持ちいい、落ち着くというコメントがあり試しに一人で来てみました。6年前に膝の大けがしてから、リハビリを兼ねて、下から頂上まで何度か歩きましたが、頂上より先がどうなっているかは知りませんでした。高尾山から陣馬山までのルートですが今回は途中の小仏城山までを往復しました。お手軽にいける超お奨めコースでした。


  • 今回スタートが遅れたのと、裏高尾がどれぐらい時間がかかるかわからないのでケーブルカーで上りました。

  • リンク 高尾登山電鉄

  • ケーブルカーのすれ違いです。

  • 見えないかもしれませんがこの先が世界最大の傾斜になります。紅葉は殆ど終わりかけでした。

  • ケーブルカーを降りたところの霞展望台です。東京都心が見えます。ここからまずは頂上に向かいます。トイレですが、頂上前にきれいなトイレが出来ましたので3,40分(休み除く)我慢できるならそこを目指してもよいかもです。

  • たこ杉に向かう途中です。道は頂上までアスファルトが舗装されています。

  • 浄心門です。

  • 権現茶屋手前です。

  • 薬王院です。

  • 紅葉シーズンによるものなのか人手が多いです。この先に精進料理のお店があります。先日、川崎等々力アリーナのロッカーでお爺さんが話されていて、週1回以上、高尾山に登っているけど、すごいおばあさんに出会って、その方は毎日2回登っていてこれまでに数千回は登っているとのすごいお話でした。また、そのお爺さんですが精進料理を食べるのが楽しみなのと、そこのスタンプカードをためるのが楽しみで、たまると1回無料で頂けると仰ってました。スタンプカードの記載は見当たりませんが次の薬王院さんでしょうか。

  • リンク 薬王院 精進料理


  • 頂上到着です。展望台です。ここまで40分前後でしょうか。ここの右を下るといよいよ裏高尾のスタートです。

  • リンク 参考ルート紹介(京王)

  • 道はよく整備されていますが尾根道ですので上り下りが多いです。まずはずっと下るとすぐもみじ平に到着です。

  • 途中の休憩場所です。人も少なくありませんが高尾山頂迄に比べると本当に静かで穏やかです。

  • 木道もあちこち整備されています。歩きやすいですがアップダウンがあります。また老若男女一人の方も多いです。

  • ここも段差がきちんとつけられています。

  • 間を大分はしょりましたが、小仏城山に到着です。高尾山頂から1時間15分程度でしょうか。人もたくさんいらっしゃいます。広場になっていて椅子もあり過ごしやすいです。

  • 茶屋が2件あります。

  • おでんとなめこ汁です。自家製でおいしいです。

  • もう1軒の茶屋で餅ぜんざいを頼みました。こちらもおいしいです、


  • 絶景です。帰りもたいへん気持ちいい山歩きになりました。ただアップダウンがあるので翌日は心地よい筋肉痛になりました。お手軽にこれる良いコースでまたすぐに行こうと思いました。


  • Page Topへ
  • 京都 新選組めぐり(壬生寺、八木邸、光縁寺(一押し)、本願寺太鼓楼)

    肝心なところの写真が撮れてませんが、大変楽しかったのでちょっとのせました。壬生寺は隊士が訓練をした場所で、壬生塚(隊士のお墓)があります。八木邸は新選組屯所です。光縁寺は隊士のお墓がありますが、個人的には京都一押しの場所です。西本願寺も屯所ですが太鼓楼という寝泊まりした場所が今も残っています。


  • 壬生寺表門です。壬生塚があり新選組ファンには最も有名な場所の一つではないでしょうか。

  • 壬生寺本堂です。この広い境内で鍛錬したり、沖田総司が子供らと遊んだりしたそうです。この写真の右側には阿弥陀堂があり、そこを抜けると壬生塚です。池の横にきれいに並んで近藤勇の胸像などもあります。阿弥陀堂の下には資料館があり、また中にはお守りや、新選組御朱印長など隊士グッズがいろいろいろ置いています。


  • リンク 壬生寺

  • リンク わかさ生活の神社仏閣紹介の壬生寺

  • 八木邸です。手前の和菓子屋さん、京都鶴屋さんで見学料を支払うと、ガイドさんが案内をしてくれます。このガイドさんのお話が大変上手で、新選組の成り立ちや八木邸での出来事などが一通りわかり、お奨めです。10分以上はお話してくれるでしょうか、詳しくなくても新選組を少し理解した気になれますよ。中には刀傷など当時の面影も残っています。お話が終わると、和菓子屋さんに戻って抹茶と屯所餅をいただけます。満足感高しです。


  • リンク 八木家

  • 光縁寺です。京都一押しです。山南さんなどの隊士のお墓があります。本堂には位牌や来訪者ノートがあります。本当は住職さんのお話ししたいけど、ネタバレしたら、これから行かれる方には新鮮さがなくなってしまうので我慢します。帰ってきてネット検索したら結構載っていました。でも見ないで行った方がよいです。一言で言うと住職さんのお話が爆笑確実です。家族みんなで元気をもらいました。爆笑と言うと、お寺に対して失礼に聞こえるかもしれませんが、(1人よがりな考えと思いつつ)そこでありがたいお話を聞いて、笑って元気をいただくというのも、信心深いことだったのではないかとも思ったりするのです。大変清々しい気持ちと感謝の気持ちで離れることができましたから。住職さん、また元気のお礼に伺います。


  • 本願寺を外から撮りました。屋根瓦から巨大さがわかりますね。別のところで 朝のお参り、お朝事を紹介 していますが、今回は新選組つながりです。アクセスは車も可能で無料駐車場があります。また隣接して聞法会館という本願寺の宿泊施設があり、空いていればリーズナブルに宿泊できます。大浴場があり、お朝事に行くにも一番近く行きやすいです。朝食もいただけます。家族で一泊しましたが綺麗で気持ちよかったです。

  • 太鼓楼です。特に細かい案内はありませんが、新選組が屯所を本願寺に移したあと、こちらで寝泊まりしていたとのことです。最近発見された文献では、新選組がお寺に対して、太鼓楼の環境改善を嘆願しているものが見つかり、傍若無人な話も聞きますが、実は礼儀正しかったりしたのではないかと思ったりもしました。

  • リンク 本願寺

  • リンク 聞法会館

  • Page Topへ


  • お問い合わせ

    お問い合わせ先