Spot・Area page10
春日大社と国宝殿・法華堂・二月堂・石上神宮・古民家カフェ カナカナ
■最古の日本刀の世界(春日大社 国宝殿)


刀剣乱舞のおかげか大勢の賑わいです。



日本刀に惹かれるのは、強力な武器であるにも関わらず、細身で華奢な、ぞくっとする美しさを感じることです。

ちなみに、私たちの前には鹿さんが一緒に並んでました。歩いてる方々が気がついて「一緒に並んでるー」と写真を撮られてました。開館直前に係の方がやんわりと、列の外へ誘導していました。

若草山です。

■法華堂(三月堂)
東大寺に残る最古の建築です。建物も仏像も国宝です。お堂のなかの拝観場所には腰掛台があり、好きなだけ拝観できます。大仏様の喧騒を離れ、じっくりと時間を過ごせるのがよいですね。700年代の平安時代まで思いを馳せれたら素敵ですね。

■二月堂
お水取りが有名ですね。一度見たいですが、時期的に訪ねるのが厳しいです。奈良の街並みと大仏殿がよく見えます。三が日に万灯明料とお鏡料を申し込むと、3,5日にお雑煮がいただけるようで大勢の人が並んでました。
ネットで見るととてもおいしそうで羨ましいです。何より1年間、無病息災で過ごせそうです。
google検索 二月堂 お雑煮

正倉院の屋根を遠くに見ることができました。



ここまで徒歩の道のりです。
■石上神宮
日本最古の神社です。古事記に記された、高天原から降ろされた一ふりの横刀(たち)が禁足地に祀られています。また日本書紀に記された七支刀も祀られています。古事記、日本書紀に記録されるほど、大和朝廷が成立する時代に重要な場所だったのではないかと思います。三が日にお伺いしたのでかなりの賑わいでしたが、普段は静かでゆったりと歴史を感じることができるのではないでしょうか。






神の使いとされる鶏です。とてもきれいで落ち着いていたので、立派な鶏を見たのは、いつ以来かなとふと思いました。

■我が家定番のカナカナです。ほうれん草カレーとホットワインをいただきました。
google検索 カナカナ 奈良東大寺駐車場からスタートして、カナカナは宿の駐車場に停めて歩きました。
京都旅行 3日目(イノダコーヒー京都駅→橿原神宮→ノッタカフェ)
グランドプリンスホテル京都→イノダコーヒー京都駅→橿原神宮→ノッタカフェ→帰路(大津SA、浜松SA)
実は3日目は5月1日で、良い記念にと、早朝出発で伊勢神宮に参拝し、御朱印帳を頂こうと思っていました。しかし、深夜にネットを見ると、なんと、すでに同じようなことを考えている参拝客で、道路・駐車場とも一杯になっていました。方針転換して橿原神宮に行くことにしました。こちらも混雑が予想されますがが伊勢神宮ほどでないという淡い期待でした。
早く出発できたので、イノダコーヒー本店に寄ってみようと思いましたが、7時過ぎで雨の中すでに行列が・・・。やはりGWですね。ここは、我が家定番の京都駅店に変更しました。






神武天皇と皇后が祀られています。天皇・皇后両陛下や皇族の皆様もお参りされてますね。荘厳さがやはり別格な気がしました。日本人でよかったなーと感じさせられます。気持ちを新たにしたいとき、また参拝したいです。最初の写真の混雑が御朱印帳の列です。5月1日ということで一時間近くかかりました。皆考えることは一緒ですね。ちなみに最新の研究では、神武天皇は実在したという話がありました。興味深いですね。
google検索 橿原神宮 google検索 日本の誕生 皇室と日本人のルーツここから京都市内にトンボ帰りしてノッタカフェに行きました。紹介はこちらです。
娘おすすめです。食事とカフェメニュー、ともに最高です。とくにクリームソーダは見ても美味しいです。


大津SAです。1日目にもコメントしましたが、京都のお土産が老舗含め沢山あります。思い残しがあれば是非立ち寄られたらと思います。古都を離れるのはやはり名残惜しいですね。この後、新名神に分岐し一路自宅へですが、気持ち的には、またいつ来れるかだろうと早くも次の予定に思いを馳せたりしながらの帰り道です。しかし、これでも新名神・新東名のおかげで随分移動が楽になったんだろうなーと思います。
京都旅行 2日目(スタバ(KYT)→龍安寺→仁和寺→たん熊北店本店→茶寮 宝泉)
2日目も雨ですが、雨の日らしい雰囲気味わいを堪能できました。今日も車で好き放題の移動です。
花園会館→スタバ(京都リサーチパーク)→龍安寺→仁和寺→たん熊北店本店→茶寮 宝泉→グランドプリンスホテル(夕食はロイホ北山店)
※スタバ京都リサーチパーク店ですが、7月の再訪で閉店していました。ビル建設に伴ってのようです。早朝から営業していて、車も停めれて自動車移動のときの貴重な朝食スポットだったので残念ですが、後で調べたら、隣のビルにスタバTSUTAYA京都リサーチパーク店がありました。こちらも早朝から営業していて駐車サービスがあるので次回はこちらを利用したいと思います。
花園会館から見た妙心寺です。日本最大の禅寺です。今回は訪問せず次回に持ち越しですが塔頭や宿坊など見どころ沢山です。

龍安寺です。雨の日に初めてきましたが、雨の日も雰囲気があって最高です。静かに見ている人には申し訳ありませんが、やはり説明を聞きたいので売店にお話しして石庭の説明の放送していただきました。日本語以外でも売店に頼むと放送してくれるそうで、外国語が喋れるなら外国の方にも教えてあげたかったのですが。

雨にうたれる石庭です。雨のおかげもあって、何か違う世界に迷い込んだような不思議な感覚です。


有名な「吾唯足るを知る」のつくばいです。修学旅行の時、まだよくわかっていなかったと思うのですが、すごい心に残ったことを覚えています。「足るを知る」、常に忘れずにいたい言葉です。


皇室の寺院と呼ばれる仁和寺です。こちらも国宝が沢山あります。4月20日ごろと遅い時期に咲く御室桜も有名とのことです。

金堂は京都御所の「紫宸殿」を移築したものとのことで、今回たまたま特別一般公開のときで、中でお話を聞くことができました。ありがたいです。



この後は、いよいよ念願のたん熊に行きました。紹介はこちらです。

次がこれまた我が家定番の茶寮 宝泉です。そばに専用駐車場があるのを初めて知りました。ありがたいです。今日は透明なお汁粉を頂戴しました。優しいお味でした。


明日は早起きしたいので、今日は早めに宿に向かいました。
google検索 グランドプリンスホテル京都京都旅行 1日目(醍醐寺→おかきた→宇治上神社→宇治神社→通園→うめぞの茶房)
GWに車で京都旅行に行ってきました。あいにくの天気ではありましたが、満喫し、癒されました。今回は車移動であることを良いことに、行ったり来たり、好きなように移動しました。車の良いところですね。
1日目は深夜に出発、朝には醍醐寺に到着しました。
東名→新東名→新名神→名神→大津SA→京都東IC→
醍醐寺→おかきた(昼食)→宇治上神社→宇治神社→通園(抹茶ソフト)→うめぞの茶房(甘味)→花園会館(妙心寺)(宿泊・夕食)
京都東ICを降りる前に、休憩で大津SAです。琵琶湖が一望できます。(帰りの大津PA上りですが、老舗の和菓子など、京都のお土産が勢ぞろいしています。種類が多くてびっくりしました。買い足りない気がしたら是非立ち寄ってみると良いと思います。)

秀吉が盛大な花見を催した醍醐寺です。世界遺産、国宝です。一番の魅力は圧倒的な国宝の数です。目に入るものが国宝でいっぱいです。
google検索 醍醐寺





今回は下醍醐(しもだいご)までで、上醍醐(かみだいご)の入口にあたる女人堂まで訪ねて戻りました。ここから山頂の上醍醐には1時間の登山が必要とのことです。上醍醐は醍醐寺の開創の地とのことで、国宝もいろいろ観ることができますが、天気の良い日に最低軽装の準備はして訪ねたいです。登られる方はきちんとした準備をされてました。
google検索 上醍醐 下醍醐三宝院です。豊臣秀吉が設計にかかわったという庭園が見事です。


霊宝館では水晶の中の阿弥陀如来など一度は見てみたい文化財が沢山待っています。必見です。
google検索 醍醐寺 水晶 阿弥陀
2018年9月、平成最強の台風21号は醍醐寺にも甚大な被害を与えました。国宝の建物が無事だったのはほんとよかったですが、敷地内の樹々が3000本以上倒れたとのことです。伐採された株の数々や境内の実態を見て、本当に胸が痛くなりました。元通りになるのに長い年月が必要でしょう。これまで先人から受け継いできた貴重な遺産は未来に受け継ぎたいですね。是非、皆さん訪ねていただいて間接的にでも復興支援したいですね。クラウドファウンディングも募っているそうですよ。
google検索 醍醐寺 クラウドファウンディングお昼は悩んだら、おかきたに行ってしまいます。おかきたがあってよかったです。今までで一番の混雑でびっくりです。何かで紹介されたのかな。海老天ぷらのけいらんうどんとミニ肉丼です。たまごの入った熱々の餡と固すぎず柔らかすぎない太すぎずのうどんをいただくとホント癒されます。合間にほおばる海老天ぷらも餡で熱々のままをハフハフしながらいただくと食欲もすーっと落ち着いてきます。でも肉丼も、さすが京都、おいしいのです。
google検索 おかきた
以前の訪問2
京都市内に戻ったのに、また一気に南下して宇治に向かいました。宇治上神社です。本殿は日本最古の神社建築で国宝です。さわらびの道から訊ねると雰囲気の良さにびっくりです。一瞬でお気に入りの場所と感じてしまいました。ボランティアの方がいらっしゃって本殿について色々教えてくださいました。
google検索 宇治上神社google検索 ボランティアガイド
google検索 さわらびの道 宇治市
この参道がとても素敵です。


湧水の手水舎です。流すところが分かれていないのでお口に含むのはなしです。


本殿です。最古の神社建築とのことです。1060年ごろに建立されたようです。美しいです。

最古の神社建築ということで、興味深い歴史があるのだと思います。ネットで検索してみます。
宇治神社です。兎が可愛いです。由緒をよく確認せず、後にしましたが、宇治上神社とともにゆったりまた参拝したいです。
google検索 宇治神社
さわらびの道は、源氏物語の早蕨からきているそうで、源氏物語ミュージアムが途中にあることを後になって知りました。次回ぜひ。
google検索 源氏物語ミュージアムあと、お茶屋さんに立ち寄りたかったのですが、次回に持ち越しです。絶対感動すると思うんです。
google検索 上林春松本店google検索 中村藤吉宇治本店
google検索 辻利宇治本店
通園 宇治本店で美味しい抹茶ソフトを頂きました。
また京都市内に戻り、結局、初日に来ちゃいました、うめぞの茶房です。なぜかここに来ると、京都に来たのを実感するというか、落ち着くというか良い感じです。もちろんこの甘味によるところが大きいと思います。毎度ですが、果物との組み合わせが甘さも含め絶妙です。混雑して入れなくなるのは勘弁ですが、いつまでも営業してほしいです。

以前の訪問2
本日最後が宿泊先の花園会館です。お奨めは、美味しい和食と大浴場と充実したお土産です。妙心寺の宿坊の一つですので、お寺さん関係の土産物も大変充実しています。夕食ですが、旅行中胃もたれしやすいので、一番シンプルな湯葉とろろ定食を頂きましたが、優しいお味で今のお腹にぴったりでした。
google検索 花園会館